The post ビットコイン昨年8月来の24,000ドル台一時到達、ETH上昇率はBTC大きく上回る(暗号資産 週間マーケットレポート 1/29-2/4) appeared on BitcoinEthereumNews.com. 1/29~2/4週のサマリー ・BTCはドル建てで昨年8月以来となる24,000ドル台に到達。 ・FOMC では市場予想通り 25bp の利上げが実施されたが、パウエル FRB議長のインフレ減速を示唆する発言を受け、利上げ打ち止め期待から暗号資産価格は上昇。 ・米1月雇用統計では、非農業部門雇用者数が51.7万人の増加(市場予想18.5万人)と市場予想を大きく上回り、米金利が上昇。前日のパウエル議長発言から一転、暗号資産市場は下落。 ・米・ビッグテック決算ではApple、Alphabet(Google)、Amazon、Meta各社ともに減益。 暗号資産市場概況 1/29 ~ 2/4週におけるBTC/JPYの週足終値は前週比+2.78%の3,072,550円、ETH/JPYの週足終値は同+8.26%の220,455円となった(※終値は2/5の当社現物EOD[2/5 6:59:59]レートMid値)。 先週前半の相場環境は、米国株式の軟調な展開に引きずられたこともあり、31日午前に一時295万円まで下落するなど弱気な展開となった。2日は各国の政策金利が重なり、英・欧州では大きな動きがなかったものの、FOMCではパウエル議長の「ディスインフレのプロセスが進行中」との発言もあり、リスク性資産は一気に上昇へと転じた。暗号資産もFOMC直後に上昇し、週前半の下落分を取り戻す上昇をみせ、BTC/USDでは昨年8月以来となる24,000ドル台に到達。その後発表されたGAFAの決算は全社ともに不調だったものの、米株指数は堅調に推移し、暗号資産に関しても底堅い展開を見せた。 3日に発表された米雇用統計では、非農業部門雇用者数と失業率が市場予想より強い数字で発表され、米国の雇用情勢が引き続き堅調であることを示した。予想を上回る米国労働市場の逼迫状況を示す結果は、前日までの早期利上げ終了期待に水を差すこととなり、ターミナルレート(利上げ最高地点)も前日までの5.00%を超えないシナリオから、5.00%を超える水準への織り込みが進んだ。その結果、暗号資産は米金利上昇に反応して軟調に推移した。 先週、暗号資産市場では、BTCを大きく上回るETHの上昇率が注目された。このETHの上昇は、上海アップグレードが意識され始めていることが要因と思われる。先週半ばには、ステーキングの引き出し機能を備えたパブリックテストネット「Zhejiang」のローンチがあり、今週もテストネットのアップグレードが予定されている。ETHの動きが暗号資産市場を動かす展開もあるため、上海アップグレードまではETHを注視する必要があるだろう。また余談となるがETHに関しては、昨年末から現在にかけてNFTに使用されるガス代の比率が増加傾向にあるようで、NFT市場が再び盛り上がりを見せ始めていることを確認できる。 ETH トランザクション別のガス代使用量(日足) (glassnode より SBI VC トレード株式会社 市場オペレーション部作成) BTC/USD週間チャート(30分足) (TradingView提供のチャートにてSBI VCトレード株式会社 市場オペレーション部作成) BTC/JPY週間チャート(30分足)…